*プロフィール*

 〜幸せを引き寄せる お菓子作り〜

 

 「スイーツには、笑顔のシーン」の想い出がきっと有ると思うのです。

   あなたは、どんなお菓子の想い出がありますか?

 

「お菓子で人生が変わる」

 信じられますか?

 周りが笑顔になり、家族のコミュニケーションも人間関係も良好に✨

スイーツには、人を笑顔にする魔法の力があるのです(^^)

 あなたもその魔法を使って、大切な家族や友人を笑顔にできます💖

 

 「魔法スイーツ専門家」

 *ふうみん*

 

小さい頃からお菓子作りが大好きで、国内内を外問わず様々な教室や製菓学校で学んだ後、

都内を中心に、パティスリーやカフェで長らくパティシエール(お菓子職人)として勤務していました。

 

ただ、順調ではなかったお菓子作りでした。

そもそも、お菓子作りに夢中になったきっかけは。。。

 

実は、子供の頃。。。

 

決して恵まれた「食」環境ではありませんでした。

 

実家は自営業で忙しかった為、食事は家族5人、いつもバラバラな時間が多く、いわゆる「家族団欒」で食卓を囲んだ記憶がありません。

 

母が料理を苦手だったこともありますが、小さい頃の夕食は、

出前やカップラーメン、菓子パンなども多く、お菓子が夕食代わりの時もありました。

 

そんな食生活でしたから、とても偏食な子供でした。

野菜は、ほぼ全滅。

「おかず」らしいものを知らなかった為か、食わず嫌いな部分も多く。。。

 

初めて食事らしいものを食べたのは、学校給食でした。

なので、見たこともない食べ物ばかりで、初めは殆ど食べることができませんでした。

 

そんな食生活の中で、「お菓子」は唯一、間違いなく美味しく食べられたのです。

 

思えば、そこから自分にとって「お菓子」は特別な存在になっていったのかもしれません。

 

漫画好きだった私は、小学校3年生の時に、あるページに目が止まりました。

それは、

「クッキーの作り方」

 

えっ!?

 

お菓子って、お家で作れるの??

よくよく材料を見てみたら、特別なものはなく、おそらく家にあるだろうものばかり。

 

その記事で興味津々になり、当時初めてお小遣いでお菓子作りの本を買ったのです。

 

そこはもう、夢のような世界でした。

シュークリーム、ショートケーキ、こんなお菓子もお家で作れちゃうの?!

 

それまでの私は、

「お菓子は買うもの」と思っていました。

本当に衝撃的でした。

 

お菓子って、ほとんどがバター、お砂糖、卵、小麦粉で作られているのに、

こんなにも色々な種類があるのが、不思議で不思議でその本に夢中になりました。

 

そこから、妄想癖が始まったのかもしれません。

 

ある時、学校が半日お休みの土曜日の午後、クッキーを作ってみました。

 

もちろん、何の知識もありません。

その本を頼りに作りますが、ナゾだらけでした。

 

生地(ナマジ)って何?

全卵(ゼンラン)って、何?卵の種類?

切るように混ぜるって、ハサミで混ぜるの?

薄力粉って何?粉に種類が有るの?

無塩(ムシオ)バターって、何?!普通のバターと違うの?

 

笑っちゃいますけど、当時は真剣にナゾに思っていました💧

 

母はお料理をほとんど作れなかったので、もちろんお菓子など全く作ったことも無く、聞いても全く分からず💦

 

そういう感じでしたが、小学3年生の私にも、なんとか美味しくクッキーが焼けたのです✨

 

たまたま美味しくできたと思うのですが、当時は作れた喜び、周りが「美味しい!」と喜んでくれたことが凄く嬉しくて、お菓子作りに夢中になっていきました。

 

ただ、それからは数々の失敗をしていく訳ですが。。。笑

 

 でもおそらく、失敗をたくさん沢山したので、こんなにもお菓子作りに夢中になっていったのかもしれません。

 

小さい頃からずっと趣味で作っていたお菓子作り。

でも卒業後は「一番好きな事は仕事にしない方がいい」と、全く違う職についていたのですが、気がつくとお菓子の世界に引き戻され、お仕事になっていました。

 

でも、趣味とお仕事は別。

しばらく「パティシエール」として現場で働いていく内に、お仕事として関わる「お菓子作り」に嫌気がさしていったのです。

 

日々「大量生産」

なんだか楽しくない。。。。

 

体力も精神的にも限界でした。

自分も周りも全てが嫌になっていった時、日本から離れて誰も知らない所で生きてみたい。という想いが。

 

そんな時、ワーキングホリデー制度があるのを知ったのでした。

 

そうだ!

自分をリセットしよう。

 

長い人生の中で、1年くらいは自由な時間があってもいいよね。

20代半ばの時でした。

 

それから、必死で学費や渡航費を貯めて、思い立ってから半年後くらいにカナダへ。

 

最初はバンクーバーで語学学校に通っていました。

大変なことも有りましたが、毎日が新鮮で楽しい日々でした。

 

そこで折角、ワーキングホリデーできたので、何か働きたいと思いました。

最初のお仕事で採用されたのは、小さなお菓子店でした。

 

あれっ?

お菓子のお仕事から離れたのに、またお菓子の世界へ入ってしまった。

でも、また日本とは全く違う、焼きっぱなしのお菓子が並ぶお店だし、まぁいいか。

簡単なお菓子ばかりでしたが、素朴で美味しくてそれも新鮮でした。

 

そこは短期しかいませんでしたが、実はその後、またお菓子のお仕事を心からやりたい!と思うことに遭遇するのです。

 

そのお仕事を終えて、しばらくは全く違うお仕事するのですが、その後、折角カナダに来たから大陸横断をしよう!と思いたったのです。

 

バンクーバー〜東のシャーロットタウンへ。

長距離バスを乗り継いで、結構な長旅でした。

 

それからトロント、ニューヨークへと渡り、

 

そうだ!!

 

日本からだと遥か遠いヨーロッパも、ニューヨークからヨーロッパ大陸へ行ったら近いのでは?

と思うのです。

 

その時にふと、

小さい頃に読んでいた「世界のお菓子」の本の記憶が蘇ったのです。

フランスの華やかなケーキ、イギリスのスコーン、ウィーンのザッハトルテ、ドイツのバームクーヘン・・・

 

今、行くしかない!!

 

そして、ヨーロッパを1周、お菓子の食べ歩きを決行しようと企んだのです(*≧∀≦*)

 

美味しいものを知らないと美味しいものは作れない!と。

 

でも言葉なんて、なんちゃっての英語だけ、お金もギリギリくらい、世界各地の通貨もよく分からない、でも何とかなるかな、とにかく小さい頃から夢みていたお菓子を食べたい!!という情熱のようなものが、ジリジリと?出てきたのです。

 

それから1ケ月ちょっとかけて、単独バックパッカーでヨーロッパ各地のお菓子食べ歩きをしたのです。

 

もちろん、ハプニングだらけでした💦

今思い出すと笑い話ですが、夜に時間を聞き間違えてバスに乗り遅れて途方にくれたり、スーツケースを盗まれそうになったり、終電を逃し駅で野宿したり。。。

 

ネットも無い時代でしたから、それはもう結構サバイバルな日々でした。

 

そんな旅をする中に感じたこと。

 

どこの国へ行っても、お菓子を食べている時は皆んな、とても笑顔でした。

そして人々が、とても優しかった。

 

私がつたない言葉で、日本でお菓子の仕事をしていたと話すと、オススメのお菓子店を教えてくれたり、丁寧に道を案内してくれたり・・・

 

その時に思ったのです。

「あぁ、私もお菓子で誰かを笑顔にしたい。誰かを笑顔にするお仕事がしたい。」と。

 

お菓子の世界から離れても、またお菓子の世界へ引き戻されるような不思議感覚。。。

 

気が付くと、今までに世界20ヵ国以上のお菓子の食べ歩きをしていました。

世界中の人たちが、キラキラ した瞳でスイーツ食べていました。

 

美味しいものを食べる時は、皆んな笑顔になります。

お菓子は食べなくても生きていけますが。。。

 

お誕生日やクリスマス、笑顔のシーンとケーキはいつも一緒でした。

ちょっと疲れた時やプチプレゼント、癒し時間、自分へのご褒美、スイーツタイム。。。

 

お菓子を食べている時は、とびきり笑顔になります😊

あの輝くような瞳が忘れられず。。。

誰かの笑顔になるようなお菓子を作って、幸せな気持ちになってほしい✨

 

そんな事を思っていたカナダとヨーロッパでの1年ちょっと。

帰国してからは、また現場でパティシエールとして働き始めたのです。

 

そして

数年経ったある日、あるお菓子に衝撃を受けてフランスへ行くことを決意したのです。

 

それは思い立ってから半年後、

フランスの地に降り立っていました。

 

そこに至るまでは、本当にイバラの道でしたが・・・

でも、本当にやりたい事は、大変でも大変と思えずに何とかなるものです。

 

そして念願の。。。

 

フランス「ル・コルドン・ブルー」パリ校卒業 製菓ディプロム取得

 

パリでの毎日は、想像以上に大変でした。

英語が通じない。

家を探すのも借りるのも大変。そもそも物件も少ないし、高い。

 

治安も悪いし、人種差別もある。

毎日、背中を気にして歩く。気が抜けない生活。

何よりも国民性が違い過ぎる。

個人主義の考え方に、始めの頃はかなり翻弄された。

 

でも、郷に入っては郷に従え。

段々とその国民性にも慣れて、割り切れる様になっていった。

 

お菓子学校を卒業し、念願のパティスリーで勤務。

パリのパティスリー勤務中は、アントルメやプティガトー、マカロン、ヴィエノワズリーなど、様々なジャンルを担当しました。

 

外国人の私に、結構重要な役目を任せてもらえたりしたのは、プレッシャーもあったけれど本当に嬉しかった。

既に日本でパティシェールとして働いていた経験が、ここで役立ったと感じた。

 

結構な長時間労働、夜勤もあって大変だったけれど、日々とても充実していた。

 

 

そして帰国後は、製菓学校にアシスタントとして勤務したのです。

 

現場から離れ、初めての学校での勤務で初めはドキドキでしたが。。。

 

製菓学校では、まるで自分の昔を見ているようでした。

 

分かる!

頭で理解していても、身体がついていけないもどかしさ。

どうしていつも、ここで失敗するのだろう?という思い。

 

毎回の準備は結構大変でした。

でも、生徒さんの気持ちは、

いっぱいいっぱい失敗してきた自分だからこそ、その気持ちがよく分かったのです。

自分が通った様々な教室経験から学んだ、たくさんの失敗や疑問点から、

同じ悩みを持った方々をサポートしたい!と独立の決意をしたのです。

 

2010年6月

*Biscuits Sec*ビスキュイセック

〜お菓子とラッピング教室〜を開講

 

単なるお菓子作りだけではなく個人に合わせた個別カリキュラムを作成し、

筋肉の使い方など一人一人のクセを見極め、徹底少人制の独特のレッスン方法。

短期間に確実に上達をするお家でも再現性が有るポイントをおさえたメソッドが好評。

 

また、スイーツとラッピング、カード作りなど

「心に響く演出」で、感動を呼ぶときめきスイーツが、人気を得る。

 

「スイーツで世界中の人たちを笑顔にする」ことが、自分の使命だと思っています。

作る人に、笑顔が広がる幸せな日々を!そして、いただく人も笑顔が広がるスイーツを!と願っております。

 

・製菓衛生師(国家資格)
・ラッピング・コーディネーター講師
・フード・コーディネーター
・文部省認定 色彩コーディネーター2級

・Wilton  デコレーター講師
・スタンプ&スクラップブッキング アドバイザー
・ステッカーアート・アドバイザー(ミセスグロスマン)

                                 Copyright©2018*Biscuits Sec*All Rights Reserved.